10/25/2024

新聞の発送作業をしてまいりました

お寺に行って月一回の新聞発送作業をしてまいりました。

お寺の翌月のカレンダー、行事等のご案内、新聞(大白法)などを、各ご信徒さんの元へお送りするのです。

本日は御住職御指導の下、私を含め5名が作業にあたらせていただきました。集まる人数は多い日少ない日ありますが、気持ちの込め方は変わりません。

今日は平日ということもあったからでしょうね。私以外は全てご婦人。ご婦人たちのパワーにやや圧倒されながらの作業でした。

素晴らしいです。

新聞を折りたたむ、案内の印刷物を揃える、それらを封筒に入れて封をする、宛名を貼り付ける、これらひとつひとつの作業に心を込めて、受け取られたみなさんがそれを見て、読み、また他の誰かに伝えられてゆく。このように広がってゆき、そして広宣流布へとつながってゆく。このようなことを心に思いながらしっかり作業させていただけたと思っています。

ありがたいです。

今日は新聞発送作業の後、お寺にいらっっしゃる方たちが手荷物などを置く棚のペンキ塗りをさせていただきました。無精者で怠け者(この辺の方言では"のめしこき"といいます)な私にはかなり不慣れな作業でしたが、御住職の御指導を十分にいただき、なんとかご婦人たちが「きれいになったね」とおっしゃるくらいの仕上がりになりました。もちろんご婦人たちもしっかりと作業してくださいました。私が負けそうなくらいでした。

最後は思いもよらぬお弁当をいただき皆さんと一緒にお腹に納めさせていただきました。美味しかったです。

秋晴れの空とそよぐ風が気持ちよい日でした。


ご意見やお問合せは下に連絡先がありますのでそちらからどうぞ。コメントもお待ちしております。

ぜひ一度日蓮正宗のお寺にいらしてください😄


※実名は直接ご連絡がとれない間は控えさせていただきます。
※非通知やワン切りの電話には一切対応できかねます。
※迷惑行為にはそれなりに対応させていただきます。



10/19/2024

唱題会でした

今日唱題会でしたのでお寺に行ってきました。昨日より気温がぐっと下がったようで本堂は少し肌寒むかったですが、御本尊様にしっかりと会い向かわせていただき、一生懸命心を込めて読経唱題してまいりました。

やっぱり気持ちがいいですね。

お願いしたわけではないのですが、お寺でよくお会いするご信徒さんから、妙教のバックナンバーをいただきました。御書の今月の御講で拝読した箇所のことが書いてあるからとのこと。信心は信行ですから、私のような人間が自然とそこに助けを得ることができるなんて、本当に仏様は言い尽くせないほどありがたい。

今日の唱題会は、他のお寺の御会式で御住職が不在のため、講頭さんがお導師を務めてくださいました。初めての経験でした。私自身浅はかですから、自分で思ってもつたないところが多々あるのですが、何とか最後までがんばれました。ありがとうございました。

体の調子が今ひとつだったり気持ちがふるわないと思う時でも、きちんと勤行唱題できた時は一本芯がしっかりと通る感じがして、心と体がしっかりします。したがってがんばろうと無理に思わなくても、自然と前向きに行動できるようです。

本当にありがたいです。



ご意見やお問合せは下に連絡先がありますのでそちらからどうぞ。コメントもお待ちしております。

ぜひ一度日蓮正宗のお寺にいらしてください😄


※実名は直接ご連絡がとれない間は控えさせていただきます。
※非通知やワン切りの電話には一切対応できかねます。
※迷惑行為にはそれなりに対応させていただきます。

顕正会は富士大石寺とは何の関係もない団体です

実は私、顕正会の会員でした。さかのぼれば40年近くでしょうか。その頃顕正会は日蓮正宗顕正会と名乗っていましたね。入会したきっかけは付き合いとかそんなことでしたし活動もさっぱりで、いつの間にか(だったと記憶しています)私を誘った方とも音信不通。ほぼ忘れていました。それで40年近く経って入会していたことを思い起こさせる出来事があり、きちんと退会することになるのですけれども、それはまた後日機会があればということで。

日蓮正宗顕正会と名乗っていたわけですが、その頃既に顕正会は日蓮正宗とは無関係。日蓮正宗からしてみたら勝手に名前を使われるのは迷惑で困るわけですし、世間一般的な道義的・倫理的にもいかがなものかと思わざるを得ないことです。当時の私は、若さのせいにはできないですが、そこまでの理解に至っていない浅はかな者でした。それにしても既にたくさんの法華講員の方やそうでない方も指摘しているとおり、顕正会そして会員の方に関わると本当に迷惑で困ることが多いのではないでしょうか。

顕正会は今から50年前の1974年(昭和50年)に日蓮正宗から除名れた故浅井昭衞(昭衛とも書く)が教祖となって活動を始めた団体です。除名とはその組織・団体の一員ではなくなるということですから、50年も前から故浅井昭衞およびそれに連なる顕正会の会員は日蓮正宗とは一切何の関りもないということなんです。それなのに未だいろいろと遠くで何かおっしゃっているようですね。

全くのお笑いにしかなりませんし、何かを言われたりそのとおりにする筋合いもありません。

市内の顕正会の会館には看板が掲げてありますて、そこにはこう書いてあります。「冨士大石寺顕正会 長岡会館」。本当に紛らわしいといいますか、日蓮正宗の者でない者が総本山大石寺の名前を勝手に使って掲げていますし、富士の字も、日蓮正宗では富士を冨士と書きません。これでは何も知らない人は、顕正会は大石寺と何らかの関係を持っていると誤解されるでしょうし、日蓮正宗の信徒としてもそんな事実はないわけでたいへん困ってしまうのです。

たった看板一つだけとってみても、たくさんの人を惑わし、困らせ、迷惑をかける。顕正会はそういう団体なんです。教義の中身云々以前に、そもそもそんな団体を誰が信用できますか?

日蓮大聖人の正しい教えがわかるのは日蓮正宗だけです。

日蓮正宗の信仰は、悩みを自分の中でどう受け止めて、乗り越えていける自分になれるか・・・またその抱えている悩みを糧として、自分自身をさらに成長させていけるかどうか・・・いうことを教えてくれる信仰です。
抱えている悩みに目を背けるような生き方や、悩みに振り回されて終わる人生に、本当の充実はありません。

悩みや問題に対して自ら挑戦していけるような生き方を教えるのが、この日蓮正宗の信仰です。 

日蓮正宗のお寺は、いま生きている私たちのためのお寺でもあります。

悩みの原因をつきとめ、仏様(御本尊様)の偉大なお力と智慧を授かる道場が日蓮正宗のお寺です。そこにいる住職(僧侶)は仏法的な観点から問題解決に向かってアドアイスをし、正しい道へと導いていく役割を担っています。

あなたも一度お寺にきてみませんか?

「信仰のすゝめ」より

お近くの日蓮正宗のお寺は下のQRコードから検索できます。 

ご質問お問合せは下に連絡先がありますのでそちらからどうぞ。コメントもお待ちしております。

ぜひ一度日蓮正宗のお寺にいらしてください😄


※実名は直接ご連絡がとれない間は控えさせていただきます。
※非通知やワン切りの電話には一切対応できかねます。
※迷惑行為にはそれなりに対応させていただきます。

10/18/2024

柿をいただきました

 一昨日鉢植えのお花をお寺にお持ちしたら柿をいただきました。タイミングがよかったのでしょうか。果物は好きなのでうれしいです。

横浜?神奈川?から送られたもので何という柿でしたか・・・名前をお聞きしたけれども忘れてしまいました。どうも最近物忘れが進行しているようです。何かと忘れしまうことが多いような😓

新潟だと「おけさ柿」は有名ですが全国的にも有名なんでしょうか。この時期スーパーの店頭にもよく並んでいます。新潟生まれで地元なのにあまりよくわからないです。もっと地元のことを知らないとダメですよね。

新潟県の佐渡は大聖人が流罪となられた地。大聖人は流罪となられた佐渡の地で、御書の中でもたいへん重要な「開目抄」「観心本尊抄」をしたためられています。信徒として知らないことが多すぎて、さらに学びに励まねばとあらためて感じているしだいです。

お持ちしたお花の写真は撮り忘れてしまったのでありません。下はいただいた柿の写真です。

どんな味がするのか楽しみです😊



10/14/2024

ブログをはじめました

 はじめまして。

60代になったのを機に、という理由だけでもありませんがブログをはじめました。何を書けばよいのか分からないので、まずは自分のことかなと思いはじめさせていただきます。

実はこの前に少し書きはじめたブログもあったのですが、そちらは今見ることはできません。いわゆるリスタート(re-start)ですね。まあ還暦でもあるので、年齢が一巡してまた初めからのスタートという意味でも、ちょうどいいのではないかと思っています(^^ゞ

ろくでなしの風来坊人生を歩んできました(今でも?)。仕事はこれまで介護の仕事を約20年やってきました。そして勤めていた施設を明日定年退職となります。再雇用とか、そこで働き続けることもできたでしょうけど、その道は選びませんでした。定年退職日以降は無職となるので生活に不安はありますが、きれいさっぱりと再スタートしたいという思いを優先させました。

不思議と今の状態であまり不安を感じていません。これからもいろいろありますが、これも日蓮正宗のお寺で御本尊様への信仰を始めて、そして毎日続けているからなのだろうと感じています。本当にありがたいです。

来月は御会式という大切な行事がありますし、総本山大石寺へお参りにも行きます。

今回は写真もなにもありませんので下のリンク先から大石寺の秋をごらんになっていただけたらと思います。※個人の範囲でごらんください。


続く・・・

霊感商法相談1万件超

数日前の地元新聞紙上に「霊感商法相談1万件超」という記事がありました。 法テラス(日本司法支援センター)という組織には毎月200件前後の相談が寄せられていて、信者または元信者の方、またそのお子さんやお孫さんからも相談が寄せられているそうです。 相談された方の所属する、または被害に...